
こういった方のために、シェアハウス選びの裏ワザを教えます。
“この記事の内容”
- シェアハウス主催パーティーとは?
- どうやって見つけるの?
- 実際、開催されているイベントをご紹介
書いてる人の自己紹介
こんにちは。KOTAROです。
この記事を書いているボクは、5年間で3件のシェアハウスで暮らしてきたシェアハウス経験者です。
ボクも住人側とし積極的に参加していました。
でも、ほとんどの人はイベントの存在すら「知らない」と思います。
シェアハウス主催パーティーについて、参加者の立場で解説していきます。
シェアハウス主催パーティーとは?
シェアハウスの共有スペースを活用して、シェアハウスの管理会社が主催するイベントのことです。
シェアハウスのイベントには2種類あります。
- 住人内のイベント(ホームパーティー)
- 住人外の人でも参加できるイベント
シェアハウス暮らしを検討している方のために、この記事では後者をご紹介していきます。
どんな目的があるのか?(住人、外部の方、運営側それぞれのメリット)
このようなシェアハウス主催イベントを開催することは、「住人」「非住人」「管理会社」の3者、それぞれにメリットがあるのです。
管理会社のメリット
管理会社としてのメリットは以下の2点です。
- シェアハウスに興味のある方を招待し、入居率を上げる
- 住人の満足度を向上させる
「どんな人が暮らしているの?」
入居前に一番気になるポイントですが、言葉では説明するの難しいですよね。
それにマネージャーに聞いても、向こうは管理会社としての立場もあるので、情報の信憑性も薄くなりますし。
そこで管理会社がイベントを主催するワケです。
百聞は一見にしかず・・。
実際交流の機会を持ってもらうことで、「自分の目で見て、安心して入居してほしい」という管理会社の意図があるのです。
外部の方のメリット
外部の人が参加するメリットはこちらです。
- 入居前に住人と触れ合える
- シェアハウスの雰囲気が分かる
- 内覧できる
入居してみないと分からないはずの「シェアハウスの内情」を事前に知るきっかけになります。
ボクが暮らしていたシェアハウスでも、「入居前の視察」を目的として参加されることが多かったです。
あとは入居希望者のお連れ(お友だち)ですかね。
実際、イベントへの参加がきっかけで入居を決断した人も多かったです。
先に疑似体験ができるので、安心して入居を判断できますね。
住人のメリット
最後に、住人(ボクはこっち側)が参加するメリットについて解説します。
- 住人主催よりイベントの参加費が安い
- 新しい出会いがある
まずは参加費について。
シェアハウス主催のイベントは「管理会社がイベント費の一部を負担する」ことが多かったです。
先にも書きましたが、「入居率アップ」「住人満足度アップ」のメリットがあるので、管理会社も推進したい活動なんです。
この活動は「住人の理解、参加」が必要不可欠なので、参加費を下げることで住人の参加者を増やす狙いがあります。
つぎに、出会いについて。
住人にとっては「家にいながら出会いがある」のもメリットです。
実際、入居はしなくてもイベントきかっけで仲良くなった友だちも多いです。
このようにシェアハウス主催パーティーは、3者にとってメリットがある活動なのです。
どうすれば見つかるの?
つぎに、「シェアハウス主催パーティーの見つけ方」について解説します。
結論からいうと、「管理会社へお問い合わせする」という方法しかありません。
それはシェアハウス主催パーティーを「公開し辛い」理由があります。
もともと共有スペースを活用するイベントです。
共有スペースは住人にとって「プライベートの空間」でもあります。
なので、もちろん不満に感じる住人も出てきます。
先の3者にとってメリットがある活動なんですが、管理会社がシェアハウス主催パーティーを開催することは、意外とハードルが高いのです。
つまり、以下のどちらかの条件が必要になります。
- すべての住人の同意
- イベントが開催されても、生活の妨げにならない広さがある
管理会社にとって、「すべての住人の同意」はハードルは高く(というかほぼ不可能?)、同意なく開催すると、住人満足度の低下にもつながるリスクがあります。
なので、本当に入居を検討している方。つまり「内覧の延長」として、イベント参加が可能なことも多々あります。
もし気になるシェアハウスがあったら、ためしにお問い合わせして確認してみることをオススメします。
実際、開催されているイベントをご紹介
かなりレアですが、実際にイベント開催を公開しているシェアハウス「オークハウス」についてご紹介します。
オークハウスのソーシャルレジデンスシリーズは「共有スペースの広さ」があるので、定期的にイベント開催しても、他の住人の生活の妨げにはなりにくいのです。
なので、おおやけに募集できるのです。
実際のイベントの一例はこちら。

オークカフェ(ソーシャルレジデンス蒲田)
定期的に小さなカフェをオープンしているので、「ちょっと雰囲気だけでも知りたい」という方は安心ですね。

BBQパーティー(ソーシャルレジデンスたまプラーザ)
家でバーベキューできるなんて、なかなかないですね。
お友達を誘って遊びに行ってみるのもアリですね。

クリスマスパーティー(ソーシャルレジデンス新百合ヶ丘)
普通に楽しそう・・。
他にもいろいろなイベントを開催しているようですが、この記事ではその一部をご紹介しました。
まとめ:気になる方はシェアハウス主催パーティーをオススメします。
いかがだったでしょうか?
実は、あまり知られていない「シェアハウス主催パーティー」。
それらのイベントをうまく活用することで、自分にぴったりなシェアハウスを選ぶことができますね。