
以前のボクと同じように、このようなお悩みを抱えている方へアドバイスします。
ポイント
- ボクが上京して4年間、孤独だったころの話し
- 孤独な暮らしが変わったキッカケ
- さみしさは「解消」ではなく「解決」するもの
書いてる人の自己紹介
こんにちは。KOTAROです。
この記事を書いているボクは、5年間で3件のシェアハウスで暮らしてきたシェアハウス経験者です。
この記事では、ボクの経験談を交えて、さみしさを解決する方法をお伝えします。
経験談:さみしさを紛らわすよりも「誰かと暮らす」ことで根本的に解決できます。
24歳だったボクは、友だちもほとんどいない東京へ、勢いだけで上京してきました。
はじめは憧れの東京暮らしでワクワクしてて楽しかったのです。
でも、もともと知り合いのいない東京暮らし。
会話する相手といえば「会社の同僚」くらいでした。
その頃は、楽観的に考えていました。
恋人もいない、ともだちもできない、、、
仕事の日は「仕事に没頭できる」から、それほどさみしく感じなかったです。
週末は、渋谷、原宿、上野、浅草、代官山・・と、いろんなところへ遊びに行きました。
でも、行きたいとこへ行き尽くした後の週末は、ジワジワとさみしさを感じるようになりました。
時々、無性にさみしくなって、そんなときはゲームにのめり込むようになりました。
退屈で孤独な日々はすでに始まっていました。
出会える場所には積極的に参加した。
そう思って、街コン、合コン、オフ会などには積極的に参加しました。
でも友だちも恋人もできませんでした。
もがくほど、うまくいかず、次第に少しずつ心を閉ざしていきました。
そんなボクは、そのまま4年間も、東京で孤独な日々を過ごすことになりました。
そんなボクが「シェアハウス」への入居がきっかけで、孤独な日々から開放された
そんな気持ちでシェアハウスへ入居することに決めました。
入居前はメチャクチャ怖かったけど、人見知りの自分でも、少しずつ住人と打ち解けていき、心を開いて話せる仲間ができました。
「何気ない、あいさつや会話だけで、こんなに心が軽くなる」
そんな当たり前のことに、ただ感動していました。
そのうち親友と呼べる仲間もできました。
シェアハウスはいろんな人が暮らしています。
もちろん、好きな人もいれば、キライな人もいました。
でも、どんなにイヤな相手と過ごすにしても、孤独より100倍マシでした。
あのつからった東京暮らしが、「第二の故郷」と呼べるまでになりました。
シェアハウスを選んだことは人生の中で一番素晴らしい選択だったと思っています。
あれから8年。ボクは5年間で3つのシェアハウスを渡り歩き、結婚をきっかけにシェアハウス暮らしからは卒業しました。
退去した後でも元同居人たちと友人関係は続いていますし、これからもずっと続くと思える大切な仲間です。
まとめ:さみしさは「解消」しても「解決」にはならない。誰かと暮らすことが唯一の方法。
いかがだったでしょうか?
- さみしさは解消できても一時的なもの
- ひとり暮らしのさみしさから開放されるには「誰かと暮らす」しかない
- 知り合いがいなければ、シェアハウスで暮らす選択肢もある
ボク自身、シェアハウスへ引っ越したおかげで、今の幸せな自分がいると実感しています。
もし、あなたがさみしい気持ちを解決したいと思うなら、シェアハウスで暮らしてみることを強くオススメします。
そんな方は、一度シェアハウス主催のパーティへ参加してみても良いかもしれません。たぶんシェアハウスの印象変わると思うので。