
このような疑問にお答えします。
この記事の内容
- ミニマリストがシェアハウスで暮らすメリットとは
- ミニマリストの注意点
書いてる人の自己紹介

シェアハウスアドバイザーの「KOTARO」です。
ボクはフリーWEBデザイナーとして活動しながら、5年間の実体験をもとに、シェアハウスアドバイザーとして「物件の提案」や「住人のサポート」を行っています。
そんなボクが「シェアハウス暮らし」について解説していきます。
ミニマリストがシェアハウスで暮らす3つのメリット
ミニマリストがシェアハウスで暮らすメリットは、
- 生活に必要なものが揃っている
- 入退去がラク
- ムダ使いが減る
の主に3つです。
それでは、それぞれのメリットについて説明します。
1.生活に必要なものが揃っている
シェアハウスには、
生活に必要な家具や家電が揃っています。
設備は自由に使うことができるので、モノを持たなくても、生活が不便に感じることはないはずです。
あくまで一例ですが、
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- 洗濯機
- 乾燥機
- 炊飯器
- 掃除機
- キッチン用品
- テレビ
- ソファ
- 椅子
- ベッド
- 照明・・・
などなど。物件によりますが、だいたいこのような設備は一式揃っています。
これらは「保有しなくて良い」ので、まるごと断捨離できますね。


2.入退去がラク
一般の賃貸住宅へ引っ越す場合、いろんな手続きが必要になります。
- 電気
- ガス
- 水道
- インターネット
入居時もそうですが、退去時にも手続きが必要です。
とくにインターネットは開設まで数週間かかるのも地味にイタイです。
シェアハウスの入居の場合、
- 内覧へ行く
- お申込み審査
- 審査の通過&お金の支払い
これだけで入居できます。
また退去の場合も、
- 退去連絡
- 立ち会い内装確認
- 退去
たったこれだけです。
楽ちんです。
また、一般の賃貸とシェアハウスでは、契約期間も異なります。
賃貸の契約期間は通常2年間ですが、
シェアハウスの場合は契約が6ヶ月〜12ヶ月程度なのも魅力です。


3.ムダ使いが減る
シェアハウスで暮らすとお金を使う機会も減ります。
例えば、
- 住人同士で本やマンガ、DVDなどを貸し借りできる
- お金を使わなくても、シェアハウス内で遊べる
このようなかんじです。
「買うクセ」が減ると、自然と財布の紐も固くなります。


注意点 防災対策だけは忘れずに!
モノを保有しないミニマリストの暮らし。
食料や飲み物など、最小限の量しかストックされていないと、災害の時に困ります。
食料・飲料・非常用バッグ、ラジオなど、
災害時に必要となる最低限のモノは断捨離せずに、しっかり確保しておきましょう。

必ず確保しておきましょう!

まとめ| シェアハウスであなたもミニマリストになれる!
ポイントをおさらいします。
- 設備も揃っていて入退去がラク
- 共同生活でお金を使う機会が減る
- 防災グッズなど、大事なモノまで断捨離するのはNG
このようになります。
「ミニマリスト」になるにはムリをしないのが大切です。
「場所に縛られない喜び」
楽しいミニマリスト生活をシェアハウスでエンジョイしてみてはいかがですか?