
このような方へシェアハウス暮らしをおすすめします。
この記事の内容
- シングルライフのメリット
- シングルライフの不安
- シェアハウスで暮らす幸福
書いてる人の自己紹介

シェアハウスアドバイザーの「KOTARO」です。
ボクはフリーWEBデザイナーとして活動しながら、5年間の実体験をもとに、シェアハウスアドバイザーとして「物件の提案」や「住人のサポート」を行っています。
そんなボクが「一生シェアハウス暮らし」について解説していきます。
シングルライフの悩み

50歳まで一度も結婚をしたことがない人の割合を示す「生涯未婚率」について、2015年の国勢調査の結果、男性で23.37%、女性で14.06%にのぼりました。
そんな「結婚離れ」が進む近年。生涯をシングルで過ごす人生が見直されつつあります。しかしまだまだ一般認知は昔のまま変わらない。そんな生涯シングルライフを楽しみたいけど、こんな不安ありませんか?
- 一生気ままに暮らしたいけど、寂しいのはイヤ
- 結婚をするメリットがイマイチ分からない
- 病気になった時に頼れる人がいないのが怖い
- 両親に『結婚はまだか』に心配される
- 孤独死が心配
- 働けなくなった時に生活費が稼げないのが心配

シェアハウスで暮らすことで『結婚しなくても幸せに暮らせる』確信があったのでしょう

まずは、そんなシングルライフのメリットとデメリットをおさらいしてみましょう。
シングルライフの3つのメリット
シングルライフのメリットは、
- お金・時間の自由がある
- 仕事に没頭できる
- 挑戦も失敗も許される
の主に3つです。
それでは、それぞれのメリットについて説明します。
1.お金・時間の自由がある

結婚をして家庭をもつことで失われるお金と時間は膨大です。例えば子ども一人を育てる金額は約三千万円と言われています。シングルライフであれば、その分を自分の生きがいに使うことができます。また、誰にも気兼ねすること無く旅行を楽しんだり、習い事をしたり、趣味に没頭する時間を持つことができます。
2.仕事に没頭できる

子どもの急な体調不良。親戚づきあい。学校関係の行事。家事。育児。家庭をもつことでこなすべきトラブルやタスクが増えます。また、飲み会や接待ゴルフ、残業などでパートナーから不満をぶつけられたりすることもあります。
シングルライフの場合はそのような家庭の問題に体力を奪われることなく、100%仕事に没頭できます。
3.挑戦も失敗も許される

シングルの場合、気ままに移住したり、起業、転職、海外赴任、大学へ通うなど、自分の責任でなんでもチャレンジすることができます。
家庭を持つと家庭を支える責任があるため、自分だけの判断で自由にチャレンジすることは困難です。
シングルライフの不安
シングルライフで不安に思うのが、
- 老後の心配
- 世間の目・先入観
- 子育ての経験ができない
の3つです。
それでは、それぞれの不安について説明します。
1.老後の心配

生涯をシングルライフで過ごす場合、老後もひとりぼっちで過ごす可能性が高いです。老後に人恋しくなっても、結婚適齢期はとうに過ぎてしまっています。日本人の平均寿命も長くなっている近年、定年後の長い人生をどのように生活していくのかを考えていく必要があります。
2.世間の目・先入観

シングルの人口が増えているものの、世間の認識は昔のままです。
「婚活すれば?」「結婚したいのにできないの?」「寂しくないの?」そんな風に思われてしまうことも多々あるでしょう。
3.子育ての経験ができない

一生シングルライフの場合、自分の子どもを産んで育てるという経験ができません。子育ては苦労もあれば喜びもあります。家庭をもつ幸福感を経験することはできません。
シェアハウスで暮らすという選択

シングルライフを送る方にオススメなのがシェアハウス。
『家族』ではなく『他人』と暮らすことで、お金と時間の自由を保てます。もちろんシングルなので仕事の妨げになる、気を使う家庭もいませんし、いくらでも挑戦も失敗もできます。
多くの仲間に出会えるシェアハウスのでは寂しい思いをすることもありませんし、仲間と充実した日々を送ることで世間の目も払拭できます。
多世代が入居する一般のシェアハウス
シェアハウスの多くは年齢制限を設けている物件が多く、40歳を過ぎると入居できるシェアハウスは激減します。そんななか、シェアハウス最大手の『オークハウス』は年齢制限無く入居できるのでオススメです。
コレクティブハウス
多世代居住シェアハウス「コレクティブハウス」という選択肢もあります。コレクティブハウスには、ひとり暮らしの住人はもちろん、子育て家族、夫婦、熟年層まで幅広い世代の人々が共同生活を送っています。自分の子どもではないですが、同居人の子どもと触れ合いながら成長を見守ることができます。
詳しくはこちらの記事↓
家族でも住めるコレクティブハウスとは?シェアハウスとの違いを解説
高齢者向けシェアハウス
比較的元気な高齢者がひとつ屋根の下で支え合いながら共同生活をする「高齢者向けシェアハウス」が増えています。
有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅との違いは、諸費用がリーズナブルであること、入居者同士で安否の確認や支え合いができることです。
多世代が入居する一般シェアハウスの紹介
シェアハウスといえば若者のイメージ。世代の違う同居人と仲良くなれるか心配なはずです。そこで今回紹介するのは『多世代のシェアハウス』。シェアハウス最大手の『オークハウス』の物件を参考に紹介していきます。
東京

アウトドア好き向けの大型シェアハウス。
農園・ピザ窯・BBQエリアなど、自然派の方にオススメなユニークなシェアハウスです。
それだけではなく、シアタールームやグランドピアノ、コワーキングスペースまであります。
拝島駅まで徒歩8分と、立地も悪くないです。
- 30代:34.2%
- 40代:18.5%
- 50代:4.1%
- 60代:2.1%
※2019年2月の調査時

一番の魅力はなんといっても豪華な設備です。
- 広大なラウンジ
- フィットネススタジオ
- 大浴場
- スタディスペース
- 卓球台が置いてあるプレイルーム
- シアタールーム
- 音楽スタジオ
- ウッドデッキ
最寄り駅の京浜急行本線 雑色駅まで徒歩3分。品川まで14分で行ける立地も魅力的。
- 30代:47.2%
- 40代:23.4%
- 50代:1.2%
- 60代:0.4%
※2019年2月の調査時

最寄り駅は京王線上北沢駅。ハウスまではなんと徒歩2分!通学&通勤に便利な新宿から京王線で13分。
- 新築物件
- 駅チカ徒歩2分
- オシャレ
- 全個室ベランダ付き
- 非喫煙物件
ハイグレードなシェアハウスなので、入居者の年齢層も高めです。
- 30代:44.0%
- 40代:6.0%
- 50代:2.0%
- 60代:0.0%
※2019年2月の調査時

カルチャーを通じて交流できる大型シェアハウス。
- 駅チカ
- ステージあり
- ライブラリあり
- マルチスタジオあり
ステージでセッションしたり、ライブラリーでコーヒーを飲んだり、趣味を楽しむ大人が集うシェアハウスです。
ハウスから駅まで徒歩6分で駅前に行けば何でも揃う非常に便利な立地です。
- 30代:38.6%
- 40代:19.3%
- 50代:6.0%
- 60代:1.2%
※2019年2月の調査時

住みたい街No1の「吉祥寺」のシェアハウスです。
入居者の半数以上が外国人。
世界中の仲間と吉祥寺の街歩きを堪能できます。
人気の物件なので、空室があったらすぐにお問い合わせした方が良いですよ。
- 30代:37.7%
- 40代:9.4%
- 50代:5.7%
- 60代:1.9%
※2019年2月の調査時
神奈川

- 大浴場あり
- スタディルームあり
- テラスあり
- スポーツジムあり
- シアタールームあり
- コンビニ徒歩3分、ファミレス徒歩1分、ホームセンター徒歩4分の好立地
仕事も運動も遊びも、ここでまるごと完結できますね。
- 30代:43.1%
- 40代:7.7%
- 50代:1.5%
- 60代:0.0%
※2019年2月の調査時

駅前再開発中の東戸塚駅から徒歩15分。駅から少し遠いけれど、電動アシスト付き自転車のレンタルがあるので安心です。
- 大浴場あり
- シアタールームあり
- 個室が広い
- 最寄り駅から横浜まで電車で7分
- 30代:41.9%
- 40代:19.4%
- 50代:0.0%
- 60代:0.0%
※2019年2月の調査時

- 各個室には洗濯機、お風呂、トイレ、冷蔵庫付いている
- フィットネススタジオあり
- シアタールームあり
- オートロック
初めてシェアハウスに住むという方。一人で住むのは寂しいけどプライベートの空間も充実させたいという方にはぴったりのシェアハウスです。
- 30代:43.2%
- 40代:14.4%
- 50代:2.7%
- 60代:0.9%
※2019年2月の調査時

2018年オープンの新しいシェアハウス。自然豊かな街でゆったりと暮らせます。
- 駅チカ
- 東急田園都市線沿い
- 設備が豪華
- 内装がオシャレ
- 2018年オープンなので新しい
便利さと暮らしやすさを兼ね備えたハウスです。
- 30代:38.5%
- 40代:5.8%
- 50代:9.6%
- 60代:0.0%
※2019年2月の調査時
まとめ | シェアハウスで暮らすことで、より充実したシングルライフを!
いかがでしたか?
シェアハウスの入居者の平均年齢も年々上昇しています。今後アラフォー以上のシングルの方が楽しめるシェアハウスも増えてくるはずです。
シェアハウスで自由と交流を両立させて、充実したシングルライフを贈りましょう!