
このような疑問にお答えします。
この記事の内容
- 大学生でも入居可能なシェアハウス
- 大学生がシェアハウスで暮らすメリット・デメリット
書いてる人の自己紹介

シェアハウスアドバイザーの「KOTARO」です。
ボクはフリーWEBデザイナーとして活動しながら、5年間の実体験をもとに、シェアハウスアドバイザーとして「物件の提案」や「住人のサポート」を行っています。
そんなボクが「大学生のシェアハウス暮らし」について解説していきます。
大学生でもシェアハウスは入居可能
シェアハウスには「20歳もしくは18歳以上の年齢による入居制限」を設けているところは多いです。
もちろん一般賃貸と同じように、保証人がいることを条件に大学生でも入居できます。(ハウスによってルールは異なります)
大学生がシェアハウスで暮らす3つのメリット
大学生がシェアハウスで暮らすのメリットとデメリットをおさらいしてみましょう。
大学生がシェアハウスで暮らすメリットは、
- いろんな年代の友だちがたくさんできる
- 親の経済的負担が軽くなる
- コミュニケーション能力が上がる
の主に3つです。
それでは、それぞれのメリットについて説明します。
1.いろんな年代の友だちがたくさんできる
シェアハウスにはいろんな職業、年代の入居者がいます。
国土交通省が出した「シェアハウスに関する市場動向調査結果について」の2015年8月〜9月の調査を参考に、「入居者のうち最も多い年齢層」を見てみましょう。
- 20歳未満:1.4%
- 20〜25歳未満:15.5%
- 25〜30歳未満:47.9%
- 30〜35歳未満:26.8%
- 35〜40歳未満:4.2%
- 40〜60歳未満:1.4%
- 無回答:2.8%

学生中に社会人と交流することはあまり機会がないと思います。
でも、シェアハウスの中で最も多い年代が20〜35歳の年代です。
もちろんいろんな職業の人が入居しています。
もし進路に迷っている大学生や就活生なら、様々な職業の入居者から仕事の内情を聞いたり、業界の苦労話、進路の助言、資格の取得方法など、ネットでは見つからない生の貴重な話しが聞けるはずです。
また、シェアハウスには外国人の入居者もいますので、海外留学の助言、英語の学習など、グローバルな考え方に触れて、視野が広がります。
2.親の経済的負担が軽くなる
シェアハウスで暮らすのは、ワンルームの一般賃貸で暮らすよりも「コスパが良い」です。
ほとんどのシェアハウスでは、家具や家電が揃っているので、買い揃える必要はありません。
どのくらい安くなるのか?については以下の記事で解説していますのでご参考ください↓
ワンルームとシェアハウスを比較すると100万円の節約になる実証

3.コミュニケーション能力が上がる
社会に出ると、さまざまな立場の人や年代の人と交流をする必要があります。
趣味や音楽、映画、ビジネス本など、共通の話題で、相手との関係を深めたくても、同年代との交流だけではジェネレーションギャップの溝を埋めるのに苦労するはずです。
シェアハウスで暮らすことで、様々な年代、職業、立場、国籍の人と交流ができて、自然とコミュニケーション能力が上がります。
同居人とは仕事の関係ではないからこそ、ホンネの愚痴や助言をもらえ、社会に出た時に、それらの経験が必ず役に立ちます。
注意点
シェアハウス選びには注意点もあります。
大学生がシェアハウス選びで注意したいのが、
- 格安すぎるシェアハウスは絶対に選ばない
- 同じ大学へ通うシェアメイトと同居することになるかも
- 親やシェアハウス経験者と一緒に内覧する
の3つです。
それでは、それぞれの注意点について説明します。
1.格安すぎるシェアハウスは絶対に選ばない
シェアハウスの中には1〜2万円代の格安シェアハウスも存在します。
しかし、そのようなシェアハウスは、「壁が薄い」「極端に狭い」「不潔」など、日常生活にストレスを感じるような物件が多いです。
格安シェアハウスじゃなくても、シェアハウスはもともとワンルーム一般賃貸よりもコスパは良いので、ムリのない計画をしましょう。
2.同じ大学へ通うシェアメイトと同居することになるかも
大学の近くにあるシェアハウスだと、同じ大学の学生と同居する確率は高いです。
同じ大学の学生と入居して、同年代の仲間を増やしたいなら、大学近くのシェアハウスを選ぶことをオススメします。
3.親やシェアハウス経験者と一緒に内覧する
シェアハウスの内覧はワンルームの一般賃貸よりも、注意すべき点は多いです。
- 迷惑な住人はいないか?
- 衛生的か?
- 運営マネージャーの人柄は信頼できるか?
- ハウスルールが守られているか?
など、はじめての物件内覧でも、大事なところを見落として後悔しないために、親やシェアハウス経験者と一緒に内覧するのが安心です。
まとめ | 大学生にとって、シェアハウス暮らしはかけがえの無い経験になる!
いかがだったでしょうか?
大学生にとって、シェアハウスで暮らすことは様々なメリットがあります。
いろんな経験を積み、視野を広げて、社会人になるための準備を心がけましょう。